SSブログ

サクライロノソバ [変わり種蕎麦検討]

桜切りに挑戦してみました。でも作り方が分からない。

とりあえず散り落ちた桜の花びらを拾ってきて、

洗う→すり鉢で磨る→ 更科そばに練り込む。

洗った後 簡単に水で水を切る程度。

002.JPG

っていう感じで打ってみた。

えっ!!すり鉢ですると桜の花びらって こんな色になっちゃうんだ。。。大丈夫かな?(゚O゚* )
004.JPG

更科粉:250g
つなぎ:強力粉 62.5g
桜のはなびら:2g (ちょっと少なかった。)

今回の出来。
007.JPG
008.JPG

相変わらず更科は難しい。ほとんど進歩が見られない。(ToT)

でも、粉を自在に操れれば、かなりバリエーションが増えて面白いんですが・・・

写真ではわかりにくいですが、ちょっとだけ桜色をおびました。ちょっと花びら少なかった。

桜の季節には挑戦してみようかと。


今回も読んでいただきありがとうございました。
nice!(4)  コメント(3)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

これが本当の 生さだ IN佐賀 [雑記]

さだまさし さん のライブに行ってきました。

学生の時分、ラジオ文化放送の「さだまさしのセイヤング」を聞いたのがきっかけで、筋金入りとまではいかないまでもハリガネ入りくらいのファンです。

なかなかチケットが手に入りませんでしたが、今回運よくGet!!

佐賀県の佐賀市文化会館でのライブです。
ちらし.jpg

アコースティークなライブ UNPLUGGEDでした。

曲もさることながら、トークが面白い!!
2曲歌って1回トーク、2曲歌って1回トークなので17:00~19:30の予定が20:15くらまでやってました。
見ているほうはありがたいですが。(^^;

写真が撮れませんので、例によってたー画伯によるステージ様子。
うーん。2階席から見ました。こんな感じだったかな・・・細かいところはご愛敬。(^^;
014.JPG

素敵な時間でした。

アンコールで歌ってくれた「主人公」泣きそうになりました。(以下映像は別ライブの映像です。)


良い曲は不変です。

今週末はNHK見ましょう。こちらはTVで生さだです。
http://www.nhk.or.jp/pr/keiei/shiryou/soukyoku/2013/02/007.pdf#search='NHK+%E7%94%9F%E3%81%95%E3%81%A0'



ついでに佐賀県の桜名所でお花見 宝珠寺の ヒメシダレ桜。
005.JPG
007.JPG


今回も読んでいただきありがとうございました。
nice!(6)  コメント(3)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

更科挑戦Part3 !! [更科蕎麦検討]

さらしな試してみます。

高山製粉さん 更科粉を使います。

http://www.takayamaseihun.co.jp/catalog-new.html

前回試したのは3年前でした。ハードルが高く、なかなか手に出せないでいました。

http://soba-lab.blog.so-net.ne.jp/2010-05-21-1

前回もそうですが 手探りです。作り方はおいおいご紹介。

003.JPG

004.JPG

005.JPG

粉っぽさは無かったですが、つながりが悪くプツプツ切れるそばになってしまった。(ToT)

006.JPG

007.JPG

これをベースに桜、柚子、紫蘇、etc 練りこんでバリエーションをふやしたいところです。


今回も読んでいただきありがとうございました。
nice!(3)  コメント(3)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

熊本 人吉温泉 人吉旅館さん [九州温泉]

久しぶりの 九州八十八温泉湯めぐり。

八十八湯めぐり 修行場 ( ̄∧ ̄*)

(達成数=36/88 ・・・先はまだまだ。前回からいくつか行ってますが、UP出来てなくて m(_ _)m )

熊本 人吉の人吉温泉 人吉旅館さん。
032.JPG

http://www.88onsen.com/kumamoto_18/

http://www.hitoyoshiryokan.com/

老舗旅館、立派なたたずまいです。

例によって久しぶりに たー 画伯による図。
036.JPG

つるすべ系の炭酸水素塩泉。泡付きもかなり良く、新鮮なかけ流し式と実感します。
お湯の出口にはコップが置いてあり、飲めます。うん。炭酸水素塩泉の味です。

湯船にベンチがあり、腰かけて入れます。リラックス出来てGood
ただ、ちょっと熱すぎて長湯が出来ないのが残念。

久しぶりに良い温泉に入れました。

とても良い温泉です。温泉天国 熊本ここにあり!!

(o´▽`)A

極楽極楽。

泉質・・・ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物温泉(低張性 弱アルカリ性 高温泉)
温泉成分の特徴・・・入浴すると肌がつるつるすべすべする湯上がりさわやかなお湯で、保湿効果が高く、湯ざめしにくい温泉です。
源泉の温度および湧出量・・・54.6℃ 226[L/min]
循環、かけ流しの状況・・・かけ流し式(浴槽に常に新しい温泉を注入して溢れさせています。)
加水の状況・・・泉温が高いため、夏は50%程度、冬は40%程度井戸水を加えています。
加温の状況・・・無
新湯と入れ替わり状況・・・3時間で入れ替わります。

住所:人吉市上青井町160
電話番号:0966-22-3141
営業時間 9:00~21:00
料金:大人 500円、こども 250円
泉質:炭酸水素塩泉

おまけ
散り始めてしまいましたが、人吉梅園の梅です。春ですね。
038.JPG

で、この梅園を登っていくと鉄吉、鉄子さんにはたまらない 大畑駅(おこばえき)があります。

JR九州の肥薩線 ループスイッチバックが目玉の駅です。

大畑駅スイッチバック 説明(九州遺産 弦書房 より引用)

鉄道の誇りを今に伝える明治の路線

近代化に情熱を傾けた人々の軌跡が峠を越えている。誇りに満ち、夢を託した明治の鉄路に今、新幹線からの旅人達が乗り換える。肥薩線は活きた鉄道博物館なのだ。雄大な峠のパノラマ。映画のシーンのような
駅の風情、父親のように踏ん張るスイッチバック。速度に支配されない旅の原点が今、評価のときを迎えている。

1909年(明治42年)12月開業
人吉駅を出た列車は球磨川を渡り急勾配を登り続ける。蒸気機関車時代の石積みの給水塔が残る大畑駅で一息ついたあと、列車はBackする。そして再び前進を始め 反時計回りに直径約600mの円を描いて先ほど登ってきた線路の上を通過するのだ。国内初のループ線で、ループの途中にスイッチバックを併設する日本でここだけのシステム。ループの途中に駅があるのも日本唯一。名所の多い肥薩線の中でも最大のハイライトである。

以下Wikiより。

開業当時に走っていた蒸気機関車のために設けられた、信号所と給水所としての役割が大きかった駅で、現在でも駅の周りには人家がなく、大畑の集落に出るには徒歩1時間近くかかる。人吉駅から連続した勾配を登ってきた蒸気機関車は、この駅で給水をする必要があった。また機関士たちのみならず、トンネルの連続で乗客達も顔や手が煤汚れするため、駅のホームにある湧水の洗顔場で洗っていたという。人吉駅から大畑駅まで、D51形蒸気機関車で1トンもの石炭を消費し、1分間に250リットルもの水をボイラーに送り続けていたという。特に、1927年まではこのルートが鹿児島本線とされ、多くの重量貨物列車が往来していた。
当駅で一休みした列車は、さらに険しい矢岳駅への勾配へ挑んでいった。スイッチバックを併せ持ったのは勾配途中に平坦な場所を設け、そこに停車場を建設するためだった。

分かりやすい図解 説明以下参照。
http://www.hitoyoshi-hikari.com/hisatu2009/eki.html

急勾配を攻略するための工夫です。

今でも観光列車が走ります。たまたま運よく「いさぶろう しんぺい号」がはいってきました。
049.JPG
048.JPG

新幹線もいいけれど、こんな列車で時間に縛られない旅も良いもんでしょう。
今の時代 時間が早く 便利過ぎですから・・・

せっかくなのでクーパー君と大畑駅舎。
さすがクーパー君、絵になります。
050.JPG

今回も読んでいただきありがとうございました。
nice!(4)  コメント(3)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

玄蕎麦の磨きと洗い [蕎麦研製粉所]

御無沙汰をしておりました。m(_ _)m

通販で手軽に粉や抜き実が手に入ると、その手軽さゆえに、なかなか気がつかない事が多いです。

そばの実は収穫したあと、異物を除去したり、磨いたり、分別したりとそれなりに手間がかかります。

今回は昨年いただいた 熊本産の収穫後の玄蕎麦を磨いてから石臼で碾くまでの工程を体感します。

こんなの発見。参考にさせていただきました。


衝撃的、かつ新鮮です。洗濯機に入れてしまうのがかなり衝撃でした。

最初はこんな感じ。土や茎が付いており、このままでは石臼では碾けません。
002.JPG

で、洗濯ネットを準備。この中に玄蕎麦を入れて揉んで土を除去します。
004.JPG
005.JPG

その後、こまめに茎を除去します。
006.JPG

007.JPG

ざるに受けて、実を水洗いします。結構 土ついてますね。
011.JPG

で、この後 洗濯ネットに実を戻して洗濯機の脱水にかけます。
(肝心の写真撮り忘れた・・・。 洗濯機の中で洗濯ネットが破れたりしないかすごい心配。)

014.JPG

で、取り出して天日干し。
015.JPG

☆ベッピン☆さんの 実が完成。結構きれいになります。
017.JPG

本当はこの後に抜き実にして、実の大きさ選別をしたいところ。蕎麦殻だけ除去する手法がなく、石臼で碾いて篩にかけます。蕎麦殻を除去したあと 40メッシュの3度碾きです。
018.JPG

握った感じ。十割打つには心もとないか。
021.JPG

玄蕎麦383.5gに対して、得られた粉は101g。 ∴ 26.3%。

玄蕎麦を碾くと石臼の隙間からはねて飛び散るので、飛び散ったものも回収する工夫すれば
もう少し回収効率がUPします。

残りの73.7%は周囲に飛び散った粉と蕎麦殻です。


きっと品種や出来などによってこの数値が変わってくるのだと思います。

今後玄蕎麦を試すときはどのくらい粉が得られるのかを調べてみると良いかも。


二八で打ちます。
蕎麦・・・250g
つなぎ・・・強力粉 62.5g
水・・・189cc   ∴ 60.5% 

想像していた以上に水が必要になった。
水の量の予想値が分からず、水回しにかなり時間を要してしまった。

出来。
033.JPG
034.JPG

ワイルドな蕎麦ができました。田舎そばです。太めにしてみました。
実の収穫以降の工程を体感出来て、なかなか面白い試みでした。
僕のブログのなかで、食すまで時間が最もかかったネタで、僕的にはかなりの大作です。(^^;

食感は良くて、若干のモソモソ感が田舎そばらしさを醸し出す、なかなかの出来でした。
つながりがあまり良くなくて、太さが不均一になってしまったのが残念。
水回しがいまいちだったのだと思います。

ごちそうさまでした。( ̄ーA ̄)

簡単に通販で実や粉を購入してしまってますが、蕎麦の実は収穫してからは手間がかかるのだと
実感。感謝して使わないとだめですね。

今回も読んでいただきありがとうございました。
nice!(2)  コメント(3)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。